Blog&Column
ブログ&家づくりコラム
【青森で新築】エアコンのベストな取り付け位置とは?
2023.06.17
青森で新築注文住宅をご検討中の皆さま、こんにちは。
日ごとに陽射しが強まり、そろそろエアコンの出番かな・・・
なんて考えてしまいますね。
新築住宅をお考えの皆さまは、建物のプランを決める際にエアコンの位置で悩まれる方も多いのではないでしょうか?
住宅を新築した際の失敗例で意外と多いのが、コンセント・照明のスイッチの位置やエアコンの設置位置というのをよく耳にします。
そこで今回は新築時のエアコンの位置についてお話したいと思います。
今や生活する上で必要になりつつあるエアコンですが、エアコンを設置するということは屋外に室外機の設置が必要になります。
その室外機が一番人の目につくところにあったらせっかくの新築のお家の外観も損なわれてしまいます。
大きな窓を取り付けたり、部屋の向きに合わなかったりしてエアコンを設置できる場所が限られることもあります。
そうなるとどうしても人の目につくところに設置しないといけなくなってしまい、新築マイホームの外観が損なわれます。
また、室外機から出る風と音がご近所に迷惑になってしまうことも・・・。
新築住宅の間取りを考える段階で、エアコンと室外機の位置も確認しつつ間取りを設計していく事が必要になります。
新築時のエアコンの位置で失敗が多いのが寝室内のエアコンの位置で、ベッドの横に設置した場合エアコンの風が顔にあたってしまい、不快になってしまうことがあります。寝室にエアコンを設置する際は、足元側の方にエアコンの風が行くようにすると快適になります。
注意点としては、エアコンの取り付け高さの失敗も多く聞かれます。
プランを決める際に、窓の上にエアコンを設置したのはいいけど、カーテンレールをつけようとしたらエアコンにぶつかってしまうという事があるので注意が必要です。
「子ども部屋にエアコンは必要になるかな?」「子どもが中学生くらいになってから設置しよう」と考えるご家庭もあると思いますが、近年の真夏の猛暑ではエアコンが必要になってくるかもしれません。
いざという時に、屋外に室外機を設置できるスペースがあるかどうかも重要になってきます。
新築する際は設計段階から敷地内にちゃんと室外機を置くスペースがあるか、置いても邪魔にならないかどうかをぜひ確認してみてください。